上手な電気の使い方
RE100新基準への対応とネイチャーポジティブにも貢献する再エネ電力調達に向けて
脱炭素・サステナビリティ経営が企業価値を左右する今、企業の競争優位性を維持・高めるためには非化石証書の調達に留まらない計画とアクションが求められるようになりました。
2025年3月に改定されたRE100新基準や、次世代の再エネ調達基準「24/7カーボンフリー電力」などのより厳しい基準への対策が求められてきている中、自社にあった取り組みとは何かを模索中の方も多いのではないでしょうか。
本ウェビナーでは、RE100新基準を見据え、コーポレートPPAにより追加性のある再エネ調達に取り組むリコー株式会社の内藤氏と、高砂熱学工業株式会社の天野氏をお迎えし、両社の先進事例をパネルディスカッション形式でご紹介します。
サステナビリティ経営への転換を進める両社が、どのようにして事業インパクトと社会貢献を両立させているのか、乗り越えてきた課題や取り組み中の施策など実践者の生の声をもとに、ぜひ今後の取り組みを加速させるヒントをお持ち帰りください。
登壇者
内藤 安紀氏
株式会社リコー
ESG戦略部 ESGセンター 環境推進室 脱炭素グループ
シニアエグゼクティブ
天野 智司氏
高砂熱学工業株式会社
執行役員 総務部長
真野 秀太
株式会社UPDATER
取締役/SX事業推進本部 副本部長 (気候テック事業部担当)
このような方におすすめです
・RE100新基準に適合した追加性のある再エネ調達を検討している方
・ネイチャーポジティブに貢献する再エネ調達を模索している方
・24/7カーボンフリー電力に適合した再エネ調達を目指している方
・サステナビリティの取り組みの計画達成に向けたヒントを探している
本ウェビナーのトークテーマ
1.RE100新基準、再エネ調達の最新動向
2.株式会社リコー、高砂熱学工業株式会社の再エネ調達の取り組み
3.サステナビリティ経営における追加性のある再エネ調達の意義
4.自然共生型・地域共生型の営農型太陽光によるコーポレートPPAの具体的事例
アーカイブ動画と当日の投影資料を会員限定で公開しています
会員登録はこちらから→https://www.bizlogin.updater.co.jp/auth